不動産仲介業者は個人と大手はどちらがいい?それぞれの違いや特徴について解説

マイホームの購入や不動産の売却を考えるとき、最初に関わるのが「不動産仲介業者」です。

ただ、不動産仲介といっても、大手のフランチャイズチェーンから弊社のような地域密着の個人業者までさまざまです。今回は、「個人」と「大手」の不動産仲介業者にはどんな違いがあるのかをわかりやすく解説します。

豊川

「個人の業者を選んでも大丈夫か不安」と言う方は是非参考にしてください。

目次

不動産仲介業とは

不動産仲介業とは、売主と買主、または貸主と借主の間に立って、売買・賃貸契約をスムーズに成立させるためのサポートを行う仕事です。物件の紹介、条件交渉、契約書の作成、重要事項説明など、法律的・実務的に専門知識が必要なため、多くの人が仲介業者に依頼します。

不動産仲介業の仕組み

不動産仲介業者は、契約が成立すると「仲介手数料」を受け取る形で報酬を得ます。この手数料は法律で上限が決められており、例えば売買の場合は「売買価格の3%+6万円(+消費税)」が一般的です。

仲介業者は、売主側の業者(元付)と買主側の業者(客付)に分かれることもあり、両方を1社が担う「両手取引」もあります。

豊川

売りたい方と買いたい方を両方自分で見つけることができれば「両手取引」になります。

不動産仲介業の仕事

不動産仲介業者の仕事は主に次のようになります。

  • 物件情報の収集・調査
  • 物件の査定(売買の場合)
  • 物件の写真撮影・広告作成・掲載(ポータルサイト、自社サイトなど)
  • 問い合わせ対応(電話・メール・LINEなど)
  • 内見の案内・スケジュール調整
  • 契約までの条件交渉(家賃、引き渡し時期、手付金など)
  • 契約書や重要事項説明書の作成
  • 宅建士による重要事項説明
  • 契約立ち会い・締結サポート
  • 契約後のフォロー(鍵の引き渡し、引越しサポートなど)

業務によって担当が変わることはないので、個人でも大手でも基本的には一人の担当者が一気通貫で全ての業務を担当することになります。

不動産仲介業の個人と大手の違い

不動産仲介業では、個人と大手で紹介できる物件が同じというのも業界の大きな特徴です。

個人の仲介業者と大手の仲介業者を比較すると以下のような表になります。

スクロールできます
比較項目個人仲介業者大手仲介業者
対応の柔軟性担当者が一貫して対応し、柔軟で丁寧な対応が可能担当者変更があることもある
手数料の交渉余地柔軟に応じる場合がある規定が厳しく、難しい
アフターフォロー担当者次第体制が整っている
信頼性担当者次第ブランド力が高い
豊川

弊社のような個人の仲介業者では担当者を信頼できるかが全てです。

不動産仲介業の個人と大手の手数料の違い

不動産を売買・賃貸する際に発生する「仲介手数料」は、不動産仲介業者に支払う報酬のことです。ここでは、個人と大手で仲介手数料に差が出るのかについて解説します。

法律上の上限は同じ

まず大前提として、不動産仲介の手数料には「法律で定められた上限」があります。これは個人業者であっても、大手企業であっても共通です。

例えば、売買契約の場合、仲介手数料の上限は以下の計算式で定められています。

  • 物件価格800万円以上:売買価格の3% + 6万円 + 消費税
  • 物件価格800万円以下:30万円 + 消費税

このように、どの不動産業者に依頼したとしても、上限を超えて手数料を請求することは法律違反となります。つまり、法律上の「最大金額」は、業者の規模にかかわらず同じということです。

豊川

令和6年7月に空き家の流通促進のために、低価格の物件の仲介手数料上限が引き上げられています。

手数料が変わるケース

一方で、上記の金額はあくまで「上限」なのでキャンペーンなどで手数料が下がるケースもあります。

  • 競合対策:近隣にライバル業者が多く、価格競争が激しい。
  • 両手仲介:実質的に2倍の収益になるため、片方の手数料を割り引く。
  • 高額物件での調整:単純な数式では手数料が高すぎるため。
  • 紹介やリピーターの場合:今後の関係性を見込んで手数料を下げる。
  • 自社で売主物件を持っている:建売業者の販売戦略が多い。
  • ネットが主な業者;ネット集客やAI査定などで営業コストを抑えている業者の差別化戦略。

どの仲介業者も同じ物件を扱えるという特性上、仲介手数料を下げると分かりやすい差別化につながるので、ビジネスモデルとして下げても問題がない場合は、交渉に応じてもらえる可能性があります。

豊川

弊社でも状況に応じて都度ご相談させて頂きます。

不動産仲介業の個人と大手の紹介物件の違い

この仕事をしていて良く聞かれるのが「個人と大手で紹介できる物件に差はあるのか?」と言うことです。実際のところ、同じという回答になりますが、一部、独自の物件を業者が抱えている場合は、他の業者ではご紹介できない場合があります。

アクセスできるデータベースは同じ

不動産仲介業者は、国土交通大臣が指定する「レインズ(REINS:不動産流通標準情報システム)」を通じて、全国の売買物件情報にアクセスできます。これは宅建業者であれば個人・法人問わず使える共通のデータベースです。

「売却中の物件」「成約事例」「過去の販売価格」など、公に流通している物件情報には、個人も大手も同じようにアクセスできます。

豊川

勘違いされていることも多いですが、ご紹介できる物件は個人も大手も基本は同じです。

紹介物件が変わるケース

一方で、以下のようなケースでは仲介業者によってご紹介できる物件が変わる場合もあります。

  • 専任媒介・専属専任媒介で他社に紹介NGとしている物件がある。
  • 業者間ネットワーク・独自ルートで提携企業の専属物件がある。
  • 売主が広告を希望しない物件など未公開物件がある。
  • グループ会社の建売業者・分譲会社との仲介契約がある。

専任媒介や専属専任媒介でも法律上、必ずレインズには登録されるので、本当の意味での未公開物件と言うのはかなりのレアケースとなります。

不動産仲介業の個人と大手の向き不向き

不動産仲介業では個人と大手で対応できる内容にはあまり差はありませんが、それぞれ重視したい内容によって向き不向きが変わります。

個人の仲介業者が向いている人

個人業者はひとりひとりの顧客にしっかり時間をかけてくれることが多く、ライフスタイルや希望条件に寄り添った提案が受けられます。

「話を丁寧に聞いてほしい」「安心できるまで相談したい」「柔軟に対応して欲しい」という方に向いています。その他、個人の仲介業者が向いている方は次のような方です。

  • じっくり相談しながら進めたい人
  • 営業色の強い対応が苦手な人
  • 地域密着の情報を重視する人
  • 1人の担当者と長く関わりたい人
豊川

数ある選択肢の中から弊社を選んでいただけた方には、粘り強く誠心誠意しっかりと対応させて頂きます。

大手の仲介業者が向いている人

知名度がある企業に対して安心感を持つ方や、「初めての不動産取引だから、安心できる大手の会社に任せたい」と考える人には、大手の仲介業者が向いています。

  • 知名度・ブランドに安心感を感じる人
  • 全国規模での引っ越しや住み替えを考えている人
  • 売却や購入をスピーディに進めたい人
  • 住宅ローンや引っ越し、リフォームなどのワンストップサービスを利用したい人
豊川

大手の場合も、担当者によって全く対応は変わるので、会社名だけでなく提案内容や話しやすさなどを重視されると良いかと思います。

不動産仲介業の個人を選ぶ際のポイント

不動産の売買や賃貸は人生の中でも大きな決断のひとつです。

大手不動産会社と比較して、個人で活動する不動産仲介業者にも多くのメリットがありますが、選ぶ際にはいくつかのポイントを押さえておくことが重要です。

担当者の対応力・信頼感を重視する

個人の不動産仲介業者を選ぶ際、最も重要なのは「この人に任せて大丈夫か」という信頼感です。

問い合わせへのレスポンスの早さや丁寧さ、こちらの要望をどれだけ理解してくれるかといった「対応力」から、その人の誠実さや専門性が伝わってきます。

豊川

営業トークよりも、こちらの目線で考えてくれるかどうかを見極めましょう。

地域に詳しいか確認する

地域密着で活動している個人の仲介業者は、エリアの相場や周辺環境、将来性まで深く理解していることが多いです。

たとえば「この小学校区は人気がある」「この道は朝夕の交通量が多い」など、ネットでは得られないリアルな情報を教えてくれるケースもあります。検討エリアに詳しいかどうかを確認し、その知識を物件選びに活かしましょう。

特に、担当者がその地域の出身であれば、公開情報だけではなく生の情報が得られるので信頼性が上がります。

口コミなどを確認する

ホームページやSNS、Googleの口コミなどで過去の対応実績や評価をチェックするのも有効です。

個人仲介業者は紹介や口コミで信頼を築いていることが多く、実際に取引した人の声はとても参考になります。

「親身に相談に乗ってくれた」「対応が丁寧だった」など、具体的なエピソードが書かれていれば信頼性が高まります。

豊川

弊社もまだまだ実績は少ないですが、お客様よりありがたいお言葉を多数いただいています。

HOUSEN不動産の口コミはこちら

まとめ

不動産仲介業者を選ぶ際には、大手と個人の違いを理解したうえで、自分に合った業者を選ぶことが大切です。

大手には豊富な物件情報やブランドの安心感、ワンストップサービスといった強みがあり、スピードや信頼性を重視する方に向いています。一方、個人業者は丁寧で柔軟な対応、地域密着の情報力、一貫した担当体制が魅力で、じっくり相談しながら進めたい方に適しています。

仲介手数料や紹介できる物件情報は基本的に法律や業界の仕組みにより共通していますが、対応姿勢や提案力は担当者によって大きく異なります。だからこそ、最終的には「誰に任せるか」が重要です。

豊川

「一度話を聞いてみよう」と言う方は以下のLINEからご相談いただけると大変嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

経験豊富なプロが、ご家族の理想に寄り添ってサポートします。

子育てや通学、職場までの距離…家族で暮らす家を選ぶには、考えることがたくさんありますよね。そんな時こそ、信頼できるプロの目線とアドバイスを一度受けてみませんか?

ご家族にぴったりの住まいを一緒に探しましょう。

豊川

「参考にとりあえず一度話を聞いてみたい」というだけでも大歓迎です。

目次